2007年1月19日
2007年千島地震(M8.3)の予測 2007 Chishima Quake and its prediction
2007年1月13日に千島列島付近で発生した地震 (M7.7-8.3)について
2007年1月19日    木村政昭
2007 Great earthquake (M8.3) off Chishima Islands and its time-space correlation between volcanism and seismicity
M. Kimura       19 Jan., 2007

 

資料1は、木村政昭著『噴火と大地震』(東京大学出版会、1978) の図41と42に今回の震源を示した(青色)ものである。同図は、木村政昭著『噴火と地震の科学』(論創社、1993)の153頁にもある。昨年も千島で 大地震が発生したが、それ(赤)より海側に起こっている。東大地震研の解析では、昨年が逆断層、今年が正断層型。図40によると、昨年と今回のものはあわ せて、火山活動と地震空白域で指摘された空白域を埋める形で発生した。

 

oohrydd0

 

資料2と3は噴火と地震の時空関係を示したものである。2006.2007年の千島列島沖地震について、火山噴火との相関を見ると、非常に強い相関を示している。これらより、両現象はなんらかの物理的関係があることが推察される。

今回のように、接近した時期に大地震が連発すると言うことは、この地域では前例がある。資料1でわかるように、今回のすぐ南がわの地震ブロックでは、1918年にM8.25と7.5が連発した。さて、連発を同一時期のものと見なすと、今回の地震で、図40で推定した空白域3地点においてはすべてで大地震が発生したことになり、この図の信憑性は高いといえる。

千島列島南部の地震ブロックでは、最南端のブロックで1969 年(M7.8)の次は1994年(M7.9)その北では、1958年(M8.1)の次は1978年(M7.6)、その北では、1963年(M8.2)の次 は1991年(M7.2)とおこった。同じブロックで、それぞれ25, 20, 28年、平均24年とやく20年間隔で巨大地震が発生してきた。しかし今 回の場所では、前回が1915年(M7.9)であるから、92年ぶりである。同様にこのすぐ北の空白域では、1952年以降50年以上巨大地震が発生して いない。

そこで、図40の地震空白域から推察すると、赤で1とした場所は巨大な空白域となる。今後は他の地域をも含めカムチャッカでの地震発生が気がかりである。図41の火山活動も一部それを示唆しているようにみえる

 

2.071017

 

資料3 北海道ー千島列島、噴火と地震の時空関係

資料3 北海道ー千島列島、噴火と地震の時空関係

 

 

日本列島での状況

資料4は日本列島での地震ブロックの状況である。今後大地震が予想される空白域を図に示してある。北海道は、歴史地震の空白域にドーナツ現象が認められる、いわゆる第2種空白域があるとみられる。その発生時期は周辺陸域の火山活動のphaseによるだろう。これから火山の主活動(P2)が来るのであれば、P2+14±2年頃(M7.9)、が推測される。

関東沖の空白域Bが気になる。ここは、2003±2年発生の計算があるが(木村、2003)、その後の再計算によると、2004±4年(M6.8-7.9)ころの発生もあり得るので、注意が必要であろう。4.

 

このエントリーをはてなブックマークに追加