図1(上図)を見ていただきたい。噴火(P2)から大地震発生までの時空関係を示したものです。これにベスビアス火山(矢印)をプロットすると、もし地震活動がベスビアス火山噴火と関連あるとすると、地震発生後0.5年ころ噴火の可能性があることを示します。すなわち、噴火後半年ー1年くらいは注意が必要と言うことになりそうです。しかし是は、ベスビアス火山が噴火に関して臨界状態にある場合です。


  そこで、ベスビアス火山の現状を検討してみたいと思います。たまたま2001年9月の国際会議の際、発掘されたポンペイの市街を訪れました。図2の写真はそのほぼ中心地です。街路にこちらを向いて立っているのが私ですが、その遙か後方にベスビアス火山が見えます。この写真ではかすんだようにうっすらと灰色に見える部分がベスビアス火山です。この火山が2000年ほど前に噴火して、この町を埋め尽くしてしまったのです。
 ここで意外だったのは、ベスビアス火山が遙か遠くにあったことです。日本の富士五湖からは、富士山がすぐ近くに見えを仰ぐように見えたものですが、それとは違って、火山などどこにあるのかと言ったいたって平穏な状景でした。この町の発掘の際発見されたものが、この町の一角に展示されています(図3の写真)。







ベスビアス(ヴェスヴィオ)火山噴火の規則性
 ベスビアス火山は、北緯40度49分17秒、東経14度25分34分に位置し、17,000年前に誕生して以来いくつかの大爆発が記録されています。
西暦63年頃ポンペイ付近で地震が多発被害もあった。その16年後の西暦79年10月24日(?)から噴火活動が始まり、同10月28±1日までに火山灰3.3±0.5x10の9乗ほどの放出があり、ポンペイの市街地が火山灰により埋没してしまった。噴火開始から数日以内の出来事でした(IAVCEIによる)。
 近年の主な活動は、以下のようになります。
1.西暦79年
2.同1631年
3.    1760年 溶岩流出
4. 1794年
5. 1872年
6. 1906年
7. (1913ー)1944年 溶岩流出 2.5x10の8乗
 1から2の間1552年間は、噴火が知られていませんが、当然1631年以降に見られるような通常の噴火はあったと考えられます。いずれにしても17世紀以降毎世紀通常の噴火活動は行われている活火山です。1600年以降でみると、1600年代、1700年代、1800年代,1900年代と毎世紀噴火があった。すなわち少なくともほぼ100年に一度は噴火してきたわけである。その意味では、今後も噴火はあり得ると言うことになる。
 今世紀は、1906年と1944年の2回の噴火があったから、もう来ないという見方もできる。しかしもうすこし細かく見てみたい。1631年噴火以降噴火間隔は、それぞれ163年、78年、34年、38年となっています。最近二つの噴火間隔の平均は、36年で、約40年間隔です。その目でみると、その前の間隔は78年ですが、これは40年の倍数ととれます。すなわち、100年に二回活動期があるが、その内の一つが顕在化したともとれます。
 では、それ以前はどうか、163年という間隔は、40年周期で考えると4回の活動期があったととれます。即ち、ベスビアス火山の近年の活動は。30-40年周期が基本的で、1世紀に1-2回は顕在化してきたと言えるかと思います。これは、日本の火山活動周期とも調和的です。
 では、今後どうなるか。30-40年周期では、1984頃から活動期に入った可能性があります。しかし、噴火が顕在化するかどうかは諸条件が必要となります。いずれにしても、今後の経過を見守ることが必要と思います。